※スタディサプリTOEICの申し込み方法は記事の下の方にあります
※お得なキャンペーンについては以下の記事をご参照ください
【最新版】10000円以上お得になることも!スタディサプリTOEICのキャンペーンコードは?
TOEIC対策で様々な勉強法や参考書を試してみたけど、スコアが上がらない。毎日勉強しようと思っているのに何かと忙しかったり面倒だったりで続かない。
そんな方におすすめできるのがスタディサプリEnglish TOEIC L&Rテスト対策コース。TOEIC学習のためのアプリです。
リクルートが2017年夏にリリースして以来爆発的に広まっており、他の勉強法や参考書ではTOEICのスコアがなかなか上がらなかった方が大幅にスコアアップした、という声が続出しているようです。中には、数ヶ月で250点もスコアアップしたという方も。
それでは他の参考書などと比較し、このスタディサプリEnglish TOEICコース(以下、スタディサプリTOEICコース)はどのような点が良いのでしょうか?
この記事ではこのスタディサプリTOEICコースの評価やおすすめする理由など、徹底解説します。
また、実際にこのアプリを使っている2名と、上級者1名によるリアルな評価も併せて載せています。
・アプリ利用前TOEICスコア430点→655点
・大学受験以来本格的な英語の勉強をしてこなかった
・アプリ利用前TOEICスコア610点→800点
・今までTOEICの勉強を断続的に続けてきたものの長続きせず、スコアアップも頭打ちになっていた
・TOEICスコア900点オーバー
・上級者の視点でスタディサプリTOEICを評価
目次
そもそも、TOEICのスコアアップするにはどうすればよいのか?
TOEICのスコアを上げるにあたって、重要なのは以下の3点です。
2.効果的な勉強法で勉強する
3.継続的に勉強する
TOEICはテクニック次第でスコアがかなり上がる試験です。当サイトでも様々なTOEICのテクニックを公開しています。
しかし、TOEICはあくまで英語という語学の試験ですので、テクニックだけではどうしてもスコアアップには限界があります。
つまり、TOEICの試験対策でスコアアップのためには、「効果的に」かつ「継続的に」勉強することが必要なのです。そして、これを実現できるのがスタディアプリTOEICコースなのです。
そのくらい、このアプリに英語が上がる要素がギュッと詰まっている、まさにTOEICのスコアが上がる「サプリ」なのです。
TOEICのスコアは900を超えていますが、これまで様々な勉強方法を試してきては挫折し、ということを繰り返し、今英語に苦労せず対応できています。
しかし、このアプリに早いうちに会っていれば、こんなに色々な勉強法を試さずに英語力が上がったと思います。正直、このアプリを使える人はうらやましいです(笑)。
スタディサプリTOEICコースのスコアアップに効果的なコンテンツ
スタディサプリTOEICコースは、リクルートが満を持してリリースしたTOEICに特化したアプリだけあって、コンテンツが徹底的に作りこまれています。
公式問題集を作成しているスタッフも参画している実践問題集
このアプリにある実践問題集は、なんとTOEICの公式問題集を作成しているスタッフも作成に参加しています。
ご存知の方もいると思いますが、TOEICの公式問題集は本番のTOEICテストも作成に関与しているIIBC(日本でTOEICを運営している組織で、TOEICのテストを作成しているELCと連携している)の同じスタッフが作成しています。
つまり、何を意味しているかというと、以下のような構図になります。
2.TOEIC公式問題集と、本番のTOEICテストは、同じスタッフが作成している
3.スタディサプリTOEICコースの実践問題集は、本番とほぼ変わらないクオリティである
実際にこの問題集を解いてみましたが、そのクオリティは公式問題集と全く遜色ないものでした。
また、スタディサプリTOEICコースでは、毎月新しい問題が配信されるため、常にユーザーは最新の問題で自分の実力を測ることができます。
これは紙の参考書と違う、アプリの強みと言えるでしょう。
さらに、この実践問題集はテキスト版と音声ダウンロードが用意されており、自宅にいながら本番環境を再現することが可能です。至れり尽くせりのと言えるでしょう。
TOEICはこれまで1回受けただけ。そのときはリスニングでは何を言っているかほとんどわからなかったし、リーディングは10問以上残して終了だった。
このアプリを利用してみてテストの感覚がつかめたし、なにより内容がそっくりだったので緊張せず臨めた。おかげで大幅にスコアアップできた。
TOEICは何十回も受けてきたと思いますが、(このアプリの製作者を見れば当たり前なのですが)本番のテストとほぼ同じクオリティだと思います。
TOEICの第一人者 関先生の神授業
スタディサプリTOEICでは、TOEICの第一人者の超人気講師 関先生の授業が受け放題になります。
関先生は、ほぼ毎回TOEIC公開テストを受験し、990点満点を取得しつづけています。もはやただののTOEICマニアとしか思えませんが、そこはTOEICのプロだけあって、問題分析や傾向変化を研究しつくしています。また、当然ながら2016年からの新形式問題でも満点取得を継続しています。
過去教鞭をとった予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座全席満席などもあり、教え方に定評のある先生です。
関先生の授業の特徴は、暗記やテクニックに頼るのではなく、根本的な英語の理解まで踏み込んでいること。TOEICはもちろん、本物の英語力が身に付けられるような授業の設計になっています。
以下の動画はTOEIC対策のものではなく高校3年生向けの授業ではありますが、授業のわかりやすさは理解できると思います。
初心者でもわかりやすい解説。参考書だとなかなか頭に入ってこないし飽きてしまうけど、動画でこちらに語り掛けてくれるから頭に残るし飽きない。
欲を言うと、レベル別に講義が分けられているともっと良いと思う。
動画のコンテンツがほんとに充実してる。関先生最高。
ひっかけ問題の解説は、TOEICのスコアが伸び悩んでいた私にとってぴったりの内容。あと、細かいTOEICのスコアアップのためのテクニックも解説してくれる。
この動画講義はスタディサプリの真骨頂ではないでしょうか?例えば2016年5月にTOEICの問題形式が新しくなり追加されたリスニングの「意図問題(発言者の意図を問う問題)」は上級者でもなかなか難しいのですが、そこまで分かりやすくかみ砕いて解説してくれる講義もあるのには恐れ入りました。
ディクテーション、シャドーイング、スピード音読など、効果的な勉強の実践
ディクテーション
実践問題集の中にすべて入っています。
ディクテーション(dictation)とは、聞いた音声を一言一句漏らさず書き取っていくです。例えば、”This is a pen.”と音声が流れた後、それをその通りに”This is a pen.”と自分でも書き取るのです。下の画像が実際のスタディサプリの画面です。
これは、実際にやってみると書き取り漏れが多くあることに気づきます。つまり、ちゃんと英語を聞けているようで、ちゃんと聞けていない、ということがわかるのです。上の英文は簡単な例ですが、例えば”a”が抜けてしまっていたりします。
このトレーニングを繰り返すことにより、リスニングに劇的なレベルアップの効果が見込めます。非常におすすめの勉強法です。
スタディサプリTOEICでは速度も変えることができるので、初心者の方は「遅い(初心者レベルの学習者に合わせたスピード)」、少し慣れてきたら「普通(標準レベルの学習者に合わせたスピード)」、レベルアップしてきたと感じたら「速い(ネイティブ同士が自然に会話するスピード)」に変えるとよいでしょう。
ちなみに、通訳になる人は必ずこのディクテーションのトレーニングを積みます。
たぶんこの練習が一番力が付いたと思う。ほぼ毎日このディクテーションの練習を繰り返した。最初は全然聞き取れなかったけど、1ヶ月経ったあたりから「あれ?聞き取れるようになってきたかな?」となり、3ヶ月ごろにはTOEICのリスニングスピードにもついていけるようになってきた。
スタディサプリではないのですが、私もかつてディクテーションに取り組み、レベルアップを実感することができた学習法のひとつです。
ただ、ディクテーションが効率的にでき、かつTOEICに特化できているという教材はあまりないので、そういった意味でもこのアプリは良いですね。
シャドーイング
これも実践問題集の中にすべて入っています。
このシャドーイング(Shadowing)はディクテーションと同じくらいに効果的な勉強法です。シャドーイングは、shadow(「影」という名詞の意味のほか、「後をつける」という自動詞でも使われます)の名の通り、音声を聞きながら、その音声を追うように音読していく勉強法です。
スピーキングの訓練のようにも思えるかもしれませんが、ディクテーションと同じくくらいリスニングに効果があります。これもまた通訳の方は必ず訓練として実践します。
スピード音読
スピード音読という勉強法も用意されています。TOEICにおいて、もっとも苦戦する方が多いのはパートはPart7です。その理由は、英語を読むスピードが単純に遅い、ということが起因しています。
このスピード音読は最初は非常に大変ですが、繰り返し行うことによってリーディングパートのスピードアップを実感できるはずです。また、併せてリスニングパートにも効果があります。
単語・文法講義
以上のようにディクテーション、シャドーイング、スピード音読など効果的な勉強法に加え、英単語や文法の講義まで用意されています。
単語や文法は英語力の基礎となるものですので、これらを学ぶことは避けられません。
単語を身に付けるためにアプリ内のTEPPAN英単語を利用。必須の単語が学習できるのは良い。ただ、10単語1セットになっていて、復習がしづらいのがマイナスポイント。
出来ていると思っていた文法が意外と抜け漏れがあってできていなかったのがショック。でも、チェック問題→解説講義(動画)→問題演習と3段階でレッスンができるからしっかり復習することができた。ここでも講義の担当は関先生、やっぱり分かりやすい(笑)。
日常英会話コース
スタディサプリTOEICコースに入っていると、日常英会話コースも併せて無料で受講することができます。
日常英会話コースでは、人気ゲーム制作会社が考えたビジネスにもプライベートにも使える英語が満載のドラマ式レッスンや、よく使う単語のチェックや言い回しをクイズや一流講師による動画解説で気軽に学んでいくことができます。
以上のように、機能が豊富すぎて迷ってしまうほどの充実ぶりです。
継続的に勉強を続けられる工夫点
機能が豊富で効果的な勉強法であっても、続けられなければ意味がありません。
しかし、そこは天下無敵のスタディアプリ。随所に継続して勉強できるような、モチベーションを高める仕組みが仕込まれています。
アプリなので隙間時間を利用できる
そもそも、TOEICというのはスマホやタブレットで勉強するのに非常に相性がいいのです。
英語の勉強は1週間10時間詰込みで勉強するよりも、1日10分でもいいので3ヶ月コツコツ勉強した方がいいと言われています。短期的に詰め込んだとしても脳に英語が定着せず、中長期的にやることで定着率が高まるためです。
そのため、少ない時間でも継続的にやれる仕組みが必須です。紙の参考書ですと、常に持ち歩きが発生しますし、混んでいる電車などでは開くことも難しいでしょう。
ですが、スマホなどであれば常に持ち歩くでしょうし、隙間時間にパッと開くこともできます。生活リズムを変えなくて大丈夫、というのが非常に大きい利点でしょう。
こちらの動画に、その工夫を見ることができます。
やっぱり通勤時間にスマホで出来る、というのが良い。本とかだと荷物がかさばるし、本を取り出すのも面倒になっちゃう。
ただ、スマホアプリだから仕方ないけど、講義動画は電波状況に左右されるので地下鉄だと若干動きが不安定になってしまうのが残念。
自分が頑張った分が見える
他のスタディサプリと同様、学習時間管理で自分のこれまでの学習時間などを見える化してくれます。自分がこれまでどれだけ頑張ってきたかというのは、モチベーション研究でも有効とされており、科学的にも立証されているやり方なのです。
目標時間を自分で設定できるから、ゲーム感覚で出来て面白い。自分の場合はあまり目標時間を長くせずに設定しておいたので長続きできたのかも。
英語学習を楽しく演出
問題演習や単語・イディオムの暗記などは辛くなりがちです。しかし、このスタディサプリTOEICコースでは、問題の正解・不正解を楽しく演出するクイズ回答式の問題やBGMで、無理なく進めることが可能になっています。
特に、正答すると褒めてくれる演習問題はクイズに答えているような体験ができます。
子供だましのようで、意外とこのような小さな工夫が英語学習のモチベーションを持続させるポイントなのです。
スタディサプリTOEICコースのデメリット
価格は躊躇するポイント。ただし、価格の高さを感じない圧倒的に充実したコンテンツ
ここまでは良い面だけ紹介してきましたが、懸念すべき点があります。それは、価格です。
6ヶ月プラン:月額2,780円(税抜)
12ヶ月プラン:月額2,480円(税抜)
しかし、TOEICを独学で学ぼうとすると結局参考書は数冊買うことになりますし、結局月額数千円の出費は覚悟する必要があります。また、TOEICの対策塾などに行くと1回あたりの講義だけで1万円程度はかかってしまいます。このアプリだけでTOEIC対策が完結すると考えると、けっして高い投資ではないと思います。
とはいえ、いきなり申し込むのはさすがにリスクが高いと思います。そこでぜひ利用してほしいのが無料キャンペーン。1週間無料で受けられるので、そこでいまいちだと思えば止めれば一切お金はかかりません。実際にやってみるとその金額以上の価値を感じられると思います。
以下の記事で料金については解説しています。
電波の状況に左右される
基本的にはダウンロードしておけば進められるコンテンツが多いのですが、電波が安定しないところでは進めることができないコンテンツも存在します。
これはスタディサプリというよりは学習アプリの欠点ではありますが、その点は考慮する必要はあるでしょう。
単語帳のつくりはいまいち
講義のクオリティはほぼパーフェクト、問題の中身も本番を意識した出来、さらに毎月問題が追加されるとほとんどが素晴らしいのですが、唯一コンテンツで難点を言うのであれば単語帳でしょうか。
ボキャブラリーを付けるには復習が大切なのですが、この単語帳は復習が少しやりづらい作りになっています。
いずれこの辺りもバージョンアップしてくれるのでは、と期待しています。
スタディサプリTOEICコースの評判
このスタディサプリTOEICコースはTOEIC対策としては網羅性が高く完璧の域に達しているアプリになっているため、他のアプリを紹介する必要がないくらいハイレベルなものです。
ここまで3名のユーザーからの声も交えて解説してきましたが、そのほかにも使っているユーザーの評判も非常に高いようです。
スタディサプリTOEICコースは有料アプリですが、有料アプリとしては異常に高い5点満点中4.4をマークしています。有料アプリは無料アプリと比較し、厳しい評価がされる傾向にありますが、お金を払った以上に価値があると認めるユーザーが多いことを示しています。
AppStoreのレビューを抜粋しますと、「大満足」「楽しく勉強ができる」「効果的に勉強ができてスコアが伸びた」「継続して勉強できる」といったポジティブな評価がほとんど占めています。
また、アプリ利用者の統計によると多くの人が平均2.8ヶ月で効果がを実感できたと回答しており、ただ単にレビューが高いだけでなく学習効果もしっかり出ていることを表しています。
口コミ・評判の一部
これまで様々なTOEICのアプリを試してきましたが、なかなかいいものが見つかりませんでした。そこで友人からこのアプリを紹介してもらったのですが、1つのアプリの中に網羅的にコンテンツが入っていて本当に良いアプリです。
この数年間が何なのかと思うくらい、唯一おすすめできるアプリだと思います。
(30代会社員女性)
今までのアプリとは違い、スマホ1つでTOEICの対策をすべてできるという点では非常に良い。何より、スキマ時間を有効活用できるので、無駄な時間を勉強に費やせるという素晴らしいアプリ。
(20代学生男性)
TOEICの勉強法に関する情報が多すぎて、独学でダラダラと勉強してきたが、どれも続けることができなかった。
このアプリは継続的に勉強させる工夫が盛り込まれていて、なおかつこの価格では異常と思うくらいコンテンツが充実している。
私のようにTOEICの学習に多くのお金を費やしたけど効果が出ない、そんな人に薦めたいです。
(40代会社員男性)
トータルでは素晴らしいアプリ。ただ、iPad版だと少し読み込みが遅いと感じるときがあるので、その点は改善してもらいたい。
(20代学生女性)
少しの時間でもできるのでちょっとした通勤時間の間にも効果的に学習ができます。
文法の講座で動画の際も問題文が見られるとより良いと思います。
(20代会社員男性)
通勤のスキマ時間で楽しく勉強出来ます。先生の講義の動画も分かりやすくてタメになります。今まで馬鹿正直に頭から訳していたので、目からウロコなことが多い。
(20代会社員女性)
お得なキャンペーンへの申し込み方法
上に書いた通り1週間は無料ですので、まずは申し込んでみてその良さを実感してみるとよいでしょう。
さらに、無料キャンペーンに加え、お得な割引が適用される場合があります。こちらのリンクから入ると割引キャンペーンが適用される場合もあります。
キャンペーンの詳細については、以下の記事を参考にしてください。
【最新版】10000円以上お得になることも!スタディサプリTOEICのキャンペーンコードは?
申し込み方法詳細
申し込み方法について詳細に解説します。ここでは、スマホからの申し込み方法について記載します。ただし、PCやタブレットからの申し込みもほぼ同じです。
スタディサプリTOEICのトップ画面にアクセス
まず、こちらからアクセスしてトップ画面にいきます。リンクから移動しない場合キャンペーン適用外となる場合がありますので、このリンクから移動してください。
特に、app storeやgoogle playから直接申し込んだ結果、無料キャンペーンが適用されなかったケースが頻発しているためご注意ください。
無料体験申し込みをクリック
その時々によってトップ画面が変わりますが、「無料体験へ」というボタンがありますので、こちらをクリック。以下の画像の場合、「7日間無料体験へ」というボタンになります。
パーソナルコーチプランとベーシックプランの選択画面が現れる場合がありますが、「ベーシックプラン」でOKです。
パーソナルコーチプランは記事下に詳しく解説していますが、アプリ利用にあたってパーソナルコーチが付きっ切りでサポートしてくれるというものです。ただし、高価(3ヶ月68,000円から)なので、まずはベーシックプランで良いでしょう。
リクルートIDを登録
リクルートIDを持っている方は、利用規約を確認した上でメールアドレスとパスワードを入力し、「上記に同意してログイン」をクリック(以下画像の赤枠)。
リクルートIDを持っていない場合は、「新規登録」をクリック(以下画像の青枠)。
リクルートIDは旅行サイトのじゃらんやホットペッパー、就職・転職サイトのリクナビなどで使いますので、すでに登録されている方もいるかもしれませんね。
仮メールを送信
規約を確認した上で、仮メールを送信します。
「同意して仮メールを送信」をクリックした場合は、スマホで利用しているメールアドレスから仮メールを送る画面に移ります。
「メールアドレスを指定する場合はこちらから」をクリックした場合は、任意のメールアドレスから空メールを送ることができます。
空メール送付画面に移動しますので、そのまま送信してください。
受信したメール内のリンクをクリック
すぐにスタディサプリENGLISHからメールが送付されますので、メール内にあるリンクをクリックします。
このメールは空メールを送るとすぐに届きます。すぐにメールが届いていない場合、迷惑メールに振り分けられている場合がありますので、迷惑メールボックスを確認しましょう。
必要項目を登録
リンクから入った登録画面から、必要項目を入力しましょう。
内容を確認後、登録します。
申し込みパックを選択
12ヶ月パック、6ヶ月パック、月額支払いの3択があります。
スタディサプリTOEICでは12ヶ月パックで一括支払いした後に途中解約した場合でも、残り分のお金は返ってくるので、実は一括支払いの方がお得です。例えば、12ヶ月パックで申し込んで6ヶ月で解約した場合、6ヶ月分が戻ってきます。
それでも不安でまずはお試しで登録する場合は、月額支払いを選択するとよいでしょう。
キャンペーンコードがある場合は、キャンペーンコードを登録します。以下の記事でキャンペーンコードについては解説しています。
【最新版】10000円以上お得になることも!スタディサプリTOEICのキャンペーンコードは?
※ただし、TOEICコースでキャンペーンコードは今まで発生していない模様です。
ここまで入力したら、「申込内容を確認する」をクリックして入力内容確認画面に移ります。
申込内容を確認
入力した内容を確認しましょう。
「保護者の同意を得ています」にチェックを入れ、「お支払いへ」をクリックします。
リクルートIDでログイン
先ほど登録したリクルートIDで、パスワードを入力してログインします。
利用規約を確認した上で、「上記に同意して次へ」をクリック。
注文内容の確認
注文内容を確認します。このとき、無料キャンペーン中になりますので「0円」と表示がされていればOKです。
確認した上で「次へ(お支払方法入力へ)」をクリックします。ここから支払情報を入力しますが、無料キャンペーン中で支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
支払情報を入力
支払いはクレジットカードのみとなります。カード情報を入力してください。
入力したら、「次へ(ご注文内容の確認へ)」をクリック。
支払情報の確定
内容を確認した上で、問題なければ「上記に同意して確定する」をクリック。
登録したメールアドレスに登録完了のメールが届く
以下の画面が表示され、利用登録が完了する。
(スマホの場合)アプリをダウンロードする
TOEICコースのアプリをダウンロードします。以下のような画面で「ダウンロード」をクリックすると、iphoneの場合はapp store、androidの場合はgoogle playに飛びますので、普通のアプリと同じ要領でアプリをダウンロードしてください。
(スマホの場合)アプリからログイン
アプリを開き、「ログイン」をクリック。これでアプリが利用できるようになります!長いように見えますが、5分程度で出来る内容です。
ちなみに、「次へ」はアプリから新規申し込みを行う人向けの画面ですのでここから入らないようにしましょう。ここから入ってもゲスト扱いで、一部の限定されたコンテンツしか利用ができません。
さらにハイスコアを狙う方向けにパーソナルコーチプランも登場
スタディサプリTOEICコースでは、さらにスコアアップを目指す方向けにパーソナルコーチプランもリリースしています。
これは、目標スコアに向けてオリジナル学習プランを作成し、その遂行を担当のオンラインコーチがチャットや音声通話で徹底伴走するというものです。
ただし、このプランになると料金はかなり高く、3ヶ月プログラムで68,000円かかります。
ハイスコアを目指す場合はパーソナルコーチプランを、まずはお試しでやってみたいという方はTOEICコースで無料キャンペーンをお試ししてから利用する方が良いでしょう。