TOEICを初めて受ける方にとって、TOEICに関する疑問はいっぱい。そもそも、TOEICの満点は何点なのでしょうか?
そこでこの記事では、TOEICですべて正解を出した場合の点数、つまり満点について説明します。
TOEICの満点は990点
一般的にTOEICのテストと言われているTOEIC L&R(Listening & Reading)では、満点は990点になっています。問題数は200問で、配点は5点で1000点満点なのではないかと思われる方もいると思いますが、990点で満点の設定されています。リスニングパートの満点が495点、リーディングパートの満点が495点で、合計での満点が990点になるということです。
また、TOEICでは点数は5点刻みになっています。つまり、753点とか、592点とか、そういった5点刻みでない点数はあり得ません。
「私のTOEICの点数は999点です」「俺はTOEIC1000点満点だ」といったネタがネット上で広まったことがありますが、それは上記の配点の仕組みから来た冗談というわけですね。
ちなみに、TOEICは特殊な採点方式を採用しているため、全ての問題が正解でなくても990点を取れることがあります。例えば、200問中198問正解の場合でも、990点満点が出る、ということもあるようです。
TOEICの1390点満点説とは
一般的にTOEICと言われるとTOEIC L&Rであると上述しました。しかし、TOEICにはこれ以外にも試験があるのはご存知でしょうか?
1つはTOEICの登竜門の試験として使われている「TOEIC Bridge」。これは、TOEICを受けるには少しハードルが高いと考えている英語初学者が受けることを想定している試験です。ちなみにこの試験の満点は180点で、2点刻みの配点になっています。
また、それ以外にTOEIC S&W(Speaking & Writing)という試験もあります。これはその名の通りスピーキングとライティングの試験で、満点は400点で10点刻みの配点になっています。
お隣韓国は日本と同じくTOEICの試験がかなり広まっていますが、TOEICの試験対策が研究されつくしており、点数も高騰しているためリスニングとリーディングのみの試験ではあまり差がつかなくなってきています。
そこで、スピーキングとライティングの試験を加えて、総合的な英語力を評価しようという流れになってきています。
1390点満点説は、L&Rの990満点と、S&Wの400点満点を足した点数ということです。
まだ日本ではS&Wが一般的になってはいませんが、今後は広まってくる可能性もありますので、スピーキングとライティングの力も伸ばしていきましょう。そうすることで、総合的な英語力が身につくはずです。
TOEICのL&Rはある程度点数を取れるようになってきたけど、スピーキングやライティングのアウトプットの実践力がまだまだ足りないと感じている方は、S&Wも受験することをおすすめします。