ネイティブの人と会話している中で、日本語で表現は出来るのに英語で何と伝えたらいいのかわからないときがあります。そのとき、「何て言えばいいんだろう」と英語で言う場合があります。
その際、どのような表現が適切でしょうか?今回は、よく間違えやすいフレーズと共に、正しい表現方法を解説します。
How can I say? は間違い
よく、このような場面に遭遇すると、日本人の多くの方が「How can I say?」もしくは「How do I say?」と表現していることがあります。
これは、文法的な観点で見てみると、誤りであることが分かります。
“say”は、目的語を取る必要があります。そのため、How can I say?といっても、ネイティブにとってはかなり違和感のある英語フレーズになります。
How can I explain it in English? がより自然なフレーズ
How can I say? を生かすのであれば、目的語である”it”を入れましょう。つまり、”How can I say it in English” とした方が良いでしょう。
ただし、”Say”は話すニュアンスが強いため、「英語でどう説明すればよいだろう」というHow can I explain it in English? とした方がより自然に聞こえます。
また、”can”ではなく、”should”と表現しても問題ないでしょう。